Yモバイルの『使用者登録・変更』をMy Y!mobile(マイワイモバイル)でサクっとやってみた

Yモバイルの契約回線数と使用者について

Yモバイルは音声回線を全部で5回線まで契約可能だが、契約名義とは別に『使用者』の制約がある。

使用者は、何も登録しなければ契約名義人になっているので、必要に応じて『使用者登録』を家族など別名義で登録して、使用者の枠を増やしたりすることが可能だ。

Yモバイルの契約可能回線数公式

現在我が家のYモバイルの契約状況は以下の通り。

名義 契約回線数 使用者
自分 3 2
2 2
妻の親 0 1

自分名義で3回線契約。その内1回線は使用者登録をしている。(使用者は妻の親だ)自分は使用者として二回線登録されている状況。

妻名義では2回線契約。使用者登録は特に手続きしていない。この場合妻が二回線ともに使用者となっている。

この状況で妻名義のYモバイル回線をUQモバイルからMNPで1回線増やしたい。

契約名義で音声回線は5つまで持てるが、使用者としては既に2回線まで使っているのでこのままでは審査にとおらない。新しく契約する回線の使用者を家族にするか、または契約する前に妻の使用者の枠を一つ増やしておくかしかない。

契約時に家族をわざわざ呼び出す事はめんどうだしなので今回は後者を選択。

自分も既に使用者として2回線登録があるので妻の母にお願いして使用者になってもらうことにした。(妻の母は今のところ使用者として1つのみの登録なので)

早速My Y!mobile(マイワイモバイル)から使用者登録をしてみる

使用者登録については、以前はショップでの登録が必要だったが、現在は『My Y!mobile』から簡単にできる。

パソコンとスマホで若干表示が違うが、『使用者情報の変更』にすすむ。画像はスマホ版だ。
ホーム画面の下部にある。

次に進むと、上部に現在の使用者が表示される。これをこれから変更する。

注意事項を読んだら次に進む。

現在の使用者が60歳以上で、60歳未満の人に使用者を変更すると通話の割引が消えるので注意!

次の画面で氏名と生年月日、性別を入力して次に進む。

最後に使用者の本人確認書類書類をアップして終了だ。基本的に迷うことはないはず。画面の指示通りにすすめばOKだ。

ちなみに今回の使用者は姓も違うし住所も違う場合だったので、使用者の本人確認書類の他、家族関係を証明できる書類も必要だった。マイナンバーカードと戸籍謄本をアップした。

10年以上も前に取った自分の戸籍謄本だったので不安だったが問題なかった。

戸籍謄本には妻とその親の親子関係が記載されているのでOK!とにかく家族ということが証明できるような公的書類をアップしよう。ダメなら不備連絡がくるはずなのでその時指示に従えばいいだけだ。

最終チェックをしたら申請を完了しよう。自分の場合は登録作業を行って10分程度経ってから再度先ほどの手続きの最初の画面を見てみたら使用者が変更していた。

これで妻が使用者として2回線→1回線になったので、後日MNP契約で無事1回線入れることができた。

なお、新しい使用者が60歳以上であれば「60 歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」が適用され、「スーパーだれとでも定額+やスーパーだれとでも定額 (S) 」の通常料金から1100円マイナスになるが、適用になるのは使用者一人につき1回線だけみたいなので注意が必要だ。

 

今回は事前に使用者の枠をあけてから契約をした。もちろんショップで契約するならその場で使用者登録をする手もある。

そういえば以前やってもらったショップでは住所や姓が違うのに家族関係の書類は必要なく、新しい使用者本人もいない状態で、簡単に使用者登録してもらったことがある。

ただし、今回事前に別ショップにいった時は書類の提出が必要とはっきり言われた。公式手順としてはそれが正解だろう。誰も彼も無制限で使用者登録できるのがおかしい事は当然だ。

 

コメント

  1. つみこ より:

    Ymobile、新規契約最後までやらせてくれない。
    ニャンコには、散々分からない事ばかり言われて、分からないから聞いてるのに、言ってもわからい。
    料金は高くなるし、使用者変えてもくれない 新規契約最後までさせない。
    Ymobile一体どうなってますか?

    • 賢スマ 賢スマ より:

      こんにちは\(^o^)/
      なんだか大変でしたね。融通聞かないこともあって大変です。
      何か具体的にお困りごとがあれば分かる範囲でお答えしますのでまたコメントしてくださいね。