ヤフオクで売れた商品を『PUDOステーション』で発送してみた。画面操作詳細と注意点

今回ヤフオクでスマホを出品して無事に売れたのではじめて発送時にPUDOステーションを使ってみた。

PUDOステーションとは↓
※クロネコHPより

Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、オープン型宅配便ロッカーです。
PUDOは、駅、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、駐車場、公共施設など
あらゆるお客さまにとって便利な場所に設置しているので、
24時間都合のよいタイミングで宅急便の「受け取る」「送る」を便利にご利用いただくことができます。

ヤフオクではおてがる配送(ヤマト運輸)を使った商品であれば近くのPUDOステーションから発送可能。ロッカーに付属の画面を操作して誰とも会わず、気兼ねなく発送ができるのでおすすめ。

PUDOステーションを利用するための事前準備

落札者が支払いをすませたら、ヤフオクアプリの取引ナビから事前にQRコードを発行しておこう。あとは近くのPUDOステーションに行ってロッカーで手続きをするのみだ。

近くのPUDOステーションを探してみよう

お近くのPUDOステーションの場所を検索

都内だからかもしれないが、管理人の自宅近辺にはラッキーな事に歩いて数分のところにPUDOステーシあったので梱包を済ませたのち商品(今回は宅急便コンパクト)を持っていざ出陣。

あった!

 

縦長一段でひょろっとしていて思ったより小さいタイプだなこりゃ。

パッと見、どのロッカーが使用中なのか、荷物が入っているのかどうかよく分からないけどまあ気にしないでやってみよう。

画面操作は直観的でわかりやすい。基本は指示に従ってタッチして進めるだけ

ロッカーは6段になっていて操作する画面はひとつ(上から二段目)だ。スマホのようにタッチして操作するみたいだ。

 

液晶画面↓
後で出てくるが、スマホアプリのQRコードをかざす時は画面下の小さな部分にかざすことになる。

とりあえず画面をタッチしてみようか。

タッチしたらこんな画面に。今回私は出品者なのでまずは最初の画面で発送を選ぶ。

するとこのような画面になってQRコードをかざしてくださいと。かざすところ小さいなあ(上の画像参照)

さてここでスマホの取引ナビのQRコードをセンサー部分に向かってかざすわけだが、受け取り部が小さくてうまく読み込まれない。何度かチャレンジしてようやく成功。

こんな感じで斜めにかざすとうまくいった。↓

うまく行かない場合は、アプリに表示されている受付番号、認証番号を手入力すればすみそうだ。

あとはたんたんと画面の案内どおりにすすめていく。注意事項などを読んで了承していく感じ。
特に迷う事はない。相手が時間指定をしていた場合(アプリで要確認)は時間帯なども途中で選べる。

ロッカーサイズの選択画面では今回は大きさは選べなかった。MサイズがグレイアウトしてLしか選べなかった。もともとLしかないのか、Mが全部使われていたのかは不明だがとにかく使えるロッカーがあってよかった。

今回の荷物は小さめだし、MでもLでも正直どっちでもよかった。段ボールサイズの大き目なモノを入れるときは選択に注意した方がいいだろう(この段階ではとりあえず開いているロッカーを選んであとで入らなければキャンセルもできるのでどんどん進んでOK)

もしロッカーに空きがない場合は最初のどこかの時点でお知らせがあるはずだがどうなんだろう。

 

サイズを決定したら、『何番が開いています』と画面で教えてくれるので、そのロッカーを開いて荷物を入れる。

ここで荷物を入れて扉を閉めるとロックされるが、次の画面で再度最終確認があるので安心。

間違えていれてしまったりしてもここで救済がある。問題がなければ確認しましたをタップして次画面へ。

受付番号はアプリの画面にも表示されるので念のため画面と一緒かどうか確認する。

よく確認して間違えがなければ次の最終確認画面でOKをタップ(その後の訂正はできないので注意!)

無事登録が完了した。

最後に自分のロッカーをひっぱたりしてきちんと閉じているか何度か確認してからその場を去った。あとはヤマト運輸さんよろしくお願いします。

数時間後にアプリから荷物追跡をしてみたらきちんと集配されていたので安心した。登録完了からある程度時間が経過してから確認してみるといいだろう。

 

まとめ

今まで使ったことがなかったので気に求めてなかったが都内だと至る所にPUDOステーションが設置されているようだ。

コンビニだと自分で送り状を貼り付けたりする手間もあるし、営業所でもそれなりに人と接触することになる。

誰に会うでもなく手軽に確実に荷物を発送できるのでおすすめだ。逆の手順で受け取りもできるはずなので機会があったら利用してみようと思う。

 

 

コメント