カスミで「Scan&Goカード」を使っている人が今すぐアプリ版に切り替えたほうがいいその理由とは?

カスミで買い物する人に話題の「Scan&Goカード」

なんと2023年の11月の時点で累計発行枚数100万枚を突破したらしい。
かなりの勢いで加入者数を増やしている。

本家本元のScan&Goのアプリ版が最初に出て、その後昨年になってScan&Goカードが始動したのだが、やはりアプリ版の方はまだまだ抵抗があるのか一歩踏み出せない人が多いらしい。

カード式の物理カードなので比較的慣れた支払い方法だし、他の電子マネーと同じように支払えるからとっつき安いのだろう。

でもちょっと待ってほしい。

Scan&Goカード利用ならイグニカポイント(Ignicaポイント)100円(税抜)毎に0.5 %だけど、アプリなら100円(税抜)毎に1ポイント貯まる。この基本部分の還元率だけでもすでにアプリ版の方がお得なのだ。0.5%を馬鹿にしてはいけない。長期間の積み重ねは大きい。

もちろん0.5%の違いだけではない。

アプリ限定のクーポンもあるのでポイントという点では両者には圧倒的な差があるのだ。

前回のブログでも書いたが、Scan&Goのアプリ版(Scan&Go Ignica)は物理カード(Scan&Goカード)に比べるとお得度、利便性などどれをとってもの1枚も2枚も上。そのため、管理人もことある事にアプリ版を推している。

こう言ってはなんだが、そもそも物理カード式の「Scan&Goカード」は「スキャン」もしなければ「GO」(レジなしでサッと店を出る)でもないのだから。


最近ついに「Scan&Goカード→アプリ版」へ残高移行も可能となったみたいなので、この機会に本家本元のアプリ版Scan&Goにアップグレードして最高の買い物体験をしてみてはいかがだろうか。

基本的なアプリの使用方法についてはこちらから

とりあえずここからインストールしてみよう!登録するかどうかは後で考えればよろしい。

★アプリのインストールは下記より

Scan&Go iPhoneでインストール

Scan&Go androidでインストール

 

アプリ版は『Scan&Goカード』に比べどれだけお得なのか

アプリのホームから「クーポン 」をタップしてみてほしい。カスミで使えるクーポンがずらりと表示される。

 

クーポンの使い方は簡単。アプリ上で商品登録が終わって、会計(アプリ上の会計)に進むと自動的にその買い物で使えるクーポンがある場合に、

「利用可能なクーポンがあります! 」と出てくるので、かたっぱしから選択してから決済するだけだ。

子育て支援クーポンや雨の日クーポンとか10倍クーポンなんかも併用できる場合が多いので、曜日などを選んで上手に使えば20倍(20%)のIgnicaポイント付与なんていうのも珍しくはない。

雨の日5倍、シニア5倍、子育て支援5倍など多種多様クーポンを展開!

更に、支払い方法のクレジットカードにカスミカードなどイオン系のカードを設定すれば、WAON POINTが別に付く。まさにポイントの嵐だ。

スマホに入っているPayPayで払うこともできる。その場合はPayPayのポイントが付くし、PayPayジャンボなどのキャンペーンに参加することも可能。

注意点として、アプリ版のScan&Goは、入店から退店まで店員さんと一切相対することがないため、紙のクーポンなどは一切使えないので注意。

ただし、紙でできることはほぼ同じかそれ以上のことがアプリできるはずなので気にする必要はなさそうだ。

Scan&Goカードからアプリ版のScan&GoにIgnicaマネーを移行する手順 

ここまで読んでよしやってみようと思った方。そもそももScan&Goカード持っていない方ならそのままアプリをインストールしてアプリ版を始めればOK。

Scan&Goカードを今まで使っていた人なら次の手順でイグニカマネー残高やポイントを移行しよう。

やり方は簡単だ。アプリのホーム画面から「Ignica money 」を選んでタップ

QRコードの下、図で囲んだ部分をタップ。

次の画面でScan&Goカードの番号とPIN番号を入れて登録ボタンを押して完了だ。

 

アプリの注意書きにも記載されているが、一度アプリに移行したら『Scan&Goカード』の物理カードは使えなくなるので注意が必要だ。

以上。ぜひお試ししてみてほしい。一回使ったらやめられなくなること間違いなし。

コメント