スマートフォンを利用するための三大キャリア・ドコモ AU ソフトバンクの料金プランについて 【全体篇】

各社(三大キャリア)のスマートフォン料金プランを分かりやすくシンプルに何回かに分けてまとめたいと思います。(YモバイルやUQモバイルなどのサブブランドや格安SIMについてはおいおいと記事にしていきたいと思いますのでお楽しみに)
料金プランは年に数回変わることもあります。総務省の縛りルールが変更になったり、どこかのキャリアがサービスを現行より有利にしたり(または逆もあり)すれば、各社追随します。よく各社横並びの料金プランと言われるように、そこまで大差はありません。

では大手キャリアを決める場合に大事なのはなんでしょうか。あなたが利用する状況、エリア、家族の契約状況、家のインターネット(あれば)状況、利用目的などです。大手キャリアを利用するのであれば、できれば統一して通信環境を整えた方がいいです。各社で様々な割引施策をしているためです。たとえば、家のインターネットがNTTとかドコモならスマホもドコモ。家族のスマホもドコモ・・・という具合にです。

実際に契約するときの心構えとしては基本三か条があります。

  1. お店で契約するときは、ある程度のプラン内容を頭に入れた状態で契約に行く。
  2. 店員の説明で不明なところは必ずその場で確認する
  3. 無駄なオプションには一切入らない。

これから説明する各キャリアの基本プランについては、上記1を実践するための最低限の知識という事になります。

プランの内容や分かりやすさという点では数年前と比べるとだいぶシンプルな内容になっておりますが、やはりまだまだ利用する側からみるとややこしい部分があることは否めません。契約してしまえばなんてことはないのですが、契約前によくよく検討しないと普通の人はその後にプランの見直し等はしないので、最初が肝心です。よくよく内容を把握した上で契約にのぞみましょう。

一連の総務省による指導や法令の変更によりあきらかに料金は変わっております。しかしこれがすべて良い方に変化したかといううとこれは微妙なところとなります。かつては一部詳しい方々はびっくりするぐらい安く使えた料金プランの死角、裏技みたいなものは消滅してしまいました。その代わり一般的なユーザーが何も考えないで契約する分には確かに少しは安くなったかもしれません。ただし、あくまでそれは料金プランに限った話で、端末の価格の大きな割引が禁止されたこともあって、全体で払う総額に関してはあまり変わっていないというのが正直なところです。

たとえばiphoneなどは、普通に買えば10万円前後するものが、量販店や併売店(街のケイタイ屋さんみたいなところ)では、他社からの乗り換えなどを条件に永らく0円や逆にキャッシュバックをだしていたことも珍しくなかったのです。現在は規制により端末価格の割引が最高で2万円までと決められてます。派手な割引はできなくなりました。端末価格の安売りは期待できないので、せめて毎月のプラン料金は後悔なく、無駄なく使いたいものです。

スマートフォンを使う前提で一般的なプランを取り上げていきます。契約と同時に端末を購入される場合は別途端末料金がかかりますが、端末代金は含めずあくまでプラン料金です。また過去に契約されている方のプランは現在のものとは違う場合があります。

料金プランについて各社共通で、基本的には『段階制プラン』と、『大容量プラン』の2択となっております。(auは現在フラットプランという両者の中間に位置するプランも稼働中ですが、2020年6月で新規受終了予定との発表がでております)

段階制プランはデータ容量何ギガまで使えばいくら、それを超えて何ギガまで使えばいくら・・という感じで料金が決まります。たくさんデータ通信を使えば料金は上がり、あまり使わない月があれば自動的に安くすみます。
大容量プランは文字どおりパケットをたっぷり使えるプランです。you tubeなどを見ても比較的余裕です。
尚、現在のプランは各社共にデータ通信の量でプランを大別しております。電話については基本プランの中に入っていませんので別料金となります。基本は国内通話30秒20円の料金がかかってきますが、月に定額料をオプションとして支払い、通話5分間以内は何度かけてもOK!や、時間制限なくいくらかけてもOK(かけ放題)なども用意しております。

大事なことをいいます。
料金プランを各社ホームページで見たときに、パッと目に入ってくる安い金額は、最安になるための条件を満たした料金です。店頭などでもそのような傾向があります。

いちばん目立つ、大きな安い数字は実現可能性の低い料金と考えてください。たとえば、家のインターネットも、家族も、はたまたクレジットカードもそのキャリアのものを使った場合等々、通常のスマホユーザーにはなかなか厳しい複数条件が備わった場合のみ利用できる料金を一番目立つよう記載しているということです。商売ですのでこれはしょうがない部分なのですが、もう少しなんとかならなないものかなーといつも考えてしまいます。ですので、あなたが使う場合は大体の場合、括弧でくくった控え目な数字や、※印などに小さく書かれた注意事項を見なければわからないようになっておりますので十分お気を付けください。
スマホの料金を検討する基本としては、まずは「何も条件の付かない素のプラン」を把握し、その後に自分が使える割引があれば引いて行った方が絶対にわかりやすいと思います。そうしないと、いつの間にか割引がどこかで終了して高い料金を払わされたりなんて事が起こります。

私のブログはそのような観点で、いわばいったん丸裸にした料金からを基本的には記載したいと思います。
料金は税抜き表示ですので、実際は10パーセントプラスでお考えください。

別記事で具体的にキャリア別で料金の基本、留意点などを挙げていきますのでよろしければどうぞご覧ください。

コメント