PayPayの送金機能で知っておきたいこと。自動受け取り設定や誤送金時などのトラブル対応

PayPayは、お店でのQR決済が便利でいうまでもなくメイン機能なのだが、スマートフォン上で簡単にお金のやりとりができるアプリとしても優秀だ。以下はPayPayの送金機能についてのおさらい。

  • 送金方法:PayPayの送金機能では、相手のPayPayアカウントに直接送金が可能。送金する際には、相手の電話番号またはPayPay IDを入力して相手のアカウントを検索して送金できる。(相手が近くにいる場合は相手のQRコードを読んで送るだけ)

  • 自動受け取り設定:PayPayでは、自動受け取り設定がオンになっていれば、相手から送金された場合に自動的に受け取ることができる。自動受け取りを設定することで、送金があった際に手動で受け取る手間を省ける。

尚、自動受け取り設定をしていない場合は下記のように手動で受け取る必要がある。
(受け取りリンク経由で受け取る場合は自動受け取り不可)


PayPay公式より引用

 

PayPayの自動受け取り設定の具体的な方法

自動受け取り設定については上記で説明したとおりだが、これは設定で変更することができる。設定の方法は、アプリを開いて、下部のメニューからアカウントを選択して、『送る・受け取る設定』を開く。

 

ここで「自動受け取り設定を有効にする」のオンオフ切り替えが可能。

※デフォルトでは元々この3項目すべてがONになっているはず。

 

他の二項目も必要に応じて変更可能。第三者や友人からでもアカウントを検索されたくない場合はオフにしよう。

 

PayPayで誤送金のトラブルが発生した場合の対処方法。慌てずに対処すれば大丈夫!

送金する時は、誤送金を防止するためにも、送金前に相手の情報、慎重すぎるぐらいに確認してから送金するべきだが、万が一間違えて送金してしまった場合でも、下記のような手順を踏んで対処すれば、返金を受けられる可能性が高くなる。

 

相手がまだ受け取っていない場合は、簡単なアプリの操作でキャンセルできる場合があるので以下公式ページを確認!

送金をキャンセルするには

では、相手がすでに受け取ってしまった場合はどうするか。

まずは、間違えて送ってしまった相手に連絡し、状況を説明して返金を依頼してみよう。

PayPayアプリでは「送る・受け取る」機能で相手とメッセージのやり取り(チャット)が可能。これを利用して相手に直接連絡をとってみる。内容は正直に『間違って送金してしまったので大変お手数ですが返金願いますか?』などとメールしてみよう。

相手が返金に応じない、返事が全くない場合はPayPayカスタマーセンターに連絡し、事情を説明して対処方法を相談する。

PayPayカスタマーサポート

電話番号: 0120990634  繋がったら5(アプリ操作)→5(その他)へ

窓口時間:24時間受付/土日祝日を含む365日

※情報は記事作成時点でのもの

 

PayPay残高を幽霊(休眠)アカウントへ送金してしまった。

例えばこんなことがある。過去に送金した友達にそのままPayPay送金の履歴や連絡先から選択して送金したのだが、どうやら相手は受け取っていない。

実は相手はアカウントをすでに変更(例えば電話番号が変わって、新たにアカウントを作成)しており、前のアカウントはそのまま放置で使用していない状態で且つログインができない状態。

また、電話番号などで検索して送金したが、タッチやタイピングミスで間違えて全くの別人へ送ったなどの場合も考えられる。

いずれの場合もサポートに電話すれば解決の糸口が見つかるはずなので、すぐに電話して事情を詳しく説明してみてほしい。

PayPayのサポートはこの手の相談口としては比較的繋がりやすいし、自分の経験ではとても親身になって相談にのってくれる。

ちなみに別人への送金については、サポートから相手に連絡をとってもらったり、幽霊アカウント送金の場合は旧アカウントに新電話番号を紐づけたりと、救済方法について色々アドバイスしてくれるみたいだ。

自分であれこれと余計なことをしてドツボにハマる前に、正式なサポートを受けることをお勧めする。特にアカウント系の問題はしなくてもいいことをしてかえって状況がこんがらがる可能性もあるので注意しよう。

身に覚えのない送金をあなたが受け取った場合は?

逆に身に覚えのない送金をあなたが受け取ってしまった場合はどうすべきか。

まず自動受け取り設定を無効にしていたら受け取らなければいいだけだ。

 

自動受け取り設定を有効にしていたり、間違って受け取りボタンを押してしまった場合は、これはラッキーだなんて思わず、相手からの連絡を待つか、同じようにサポートセンターに連絡して相談してみよう。

 

間違いと知りつつそのまま受け取ってシラを通す行為は法的にもなんらかの刑事罰に相当する可能性もあるし、悪意のある誰かからの送金で、詐欺か何かかもしれないので安易に受け取ることは禁物だ。

 

 

コメント